現在、FAQ記事を修正する作業を実施しており、内容が欠落している記事がございます。旧FAQサイトを併せてご参照ください。

共通射手IDの認証方法は、メール認証とパスワード認証どちらが良いのですか?

運営チーム
メール認証とパスワード認証、どちらが優れているかはケースバイケースです。
どちらを選ぶか迷われた場合は、情報の失念リスクが低くセキュリティも高い「メール認証」をぜひご利用ください

共通射手IDをご利用なさる上で、お客様ご自身で認証方法を以下の2つよりお選びいただくことができます。

  • メール認証(認証の都度、メールアドレス宛にワンタイムパスワードをお送りする方式)
  • パスワード認証(射手ID(10桁)とパスワードで認証する方法)

それぞれの方法にメリットとデメリットがございますので、本ページでは双方の特徴をご紹介いたします。

総括:メール認証がおすすめです

TEKKAN運営チームといたしましては、情報の失念リスクが低いメール認証のご利用を強く推奨いたします。

項目 メール認証 パスワード認証
パスワード不要で
簡単ログイン!
×
ユーザ情報を忘れず
安心!
手軽に認証が設定
できる
メールアドレス不要で
サインアップ
×
高いセキュリティで
安心!

※ セキュリティは、お客様自身のパスワード強度やメールボックスを見られるアカウントの設定状況により強度が変化します。

確認証方式の特徴

メール認証について(おすすめ)

メール認証をご利用いただくことで、パスワードを覚えずに簡単に射手IDを共通射手IDへとアップグレードいただけます。
行う操作は、ご自身の射手IDにメールアドレスを紐付けるだけで、最短30秒で登録は終わります。

パスワードや射手ID(10桁)を忘れてしまう心配もなく、とっても安心です。

パスワード認証について

パスワード認証は、各ご利用者様に割り振られている「射手ID(10桁)」と、新たに紐付ける「共通パスワード」の対で認証を行う方法です。認証後、射手IDは自動的に共通射手IDへとなります。

この方法は、射手IDにメールアドレスを紐付ける必要がないため、メールアドレスをTEKKANアプリに入力したくないお客様にお勧めです。

ただし、万が一「射手ID(10桁)」や「共通パスワード」を失念された場合、射手IDへログインできなくなる可能性がございますので十分ご注意ください。

万が一、共通パスワードをお忘れになった場合、こちらの方法に沿って操作いただくと、アカウントを復旧できる可能性がございます。

 

お問い合わせ

解決策が見つからない場合、または具体的な質問がある場合は、新しいチケットを開いてお問い合わせください。

お問い合わせ