現在、FAQ記事を修正する作業を実施しており、内容が欠落している記事がございます。旧FAQサイトを併せてご参照ください。

記録を追加する

運営チーム
忙しいときは「あたり・外れ」のみ記入、元気のあるときは「指導内容」や「矢所」も記録したりと状況によって、情報の粒度を変えられますよ!
なるべく頑張って情報をつけると、分析に役立つと思います!

お稽古に参加したとき、部活・サークルで的前に立った時は、記録をつけましょう。
記録は最短10秒、簡単操作ですぐに記録できます。

 

記録の挿入

アプリ起動後に表示される画面(記録画面)にて「追加する」ボタンをタップします。

 

あたり・外れをつける 

手作業で編集すると手っ取り早く、情報修正できます。
なお、矢所をつけられる方は、矢所をつければ自動であたり・外れもつくためこの操作は不要です。

あたり・外れをつけるには、「×」や「○」と表示されている箇所をタップします。タップで、それぞれが交互に入れ替わります。
また、項目上部の「123」と表示されているボタンを押すと、矢数を指定できます。

 

矢所をつける

簡単操作、10秒で終わります。

  1. それぞれの立ちの上部、的のアイコンのボタンをタップします。


  2. 矢所の指定画面が開きます。
    1~12本までの任意の射数が指定できます。タップで矢所を指定してください。
お客様
矢所の記入は面倒なんだけど、どのように役立つの?

 

運営チーム
矢所からあたり・はずれがつき、少し変わった分析結果が見られます!
TEKKANならではの機能に、「矢所マップ」がございます。
あなたの矢所の傾向を、時期や天候など様々な条件下で分析できます。詳しくは、分析についてのアーティクルをご確認ください。
たくさんの情報が集まれば、矢所マップの精度も高まりますので、是非時間があるときは矢所も記入しましょう。
 

矢所の写真を撮る(ver3.22.0以降の新機能)

矢所の画像を控えておくことで、後から視覚的に振り返りやすくなります。

  1. まずは、記録を挿入して、あたりなどの記録をつけておきます。


  2. 矢所の記録ページを開きます。


  3. 「矢所を撮影」ボタンをタップします。


  4. 画面の指示に沿って、操作を継続します。

詳細については、こちらをご参照ください。

 

指導の内容、感想をメモする

受けた指導の内容や感想、思ったことをメモしておきましょう。

 

 

運営チーム
コメント機能を使えば、あなたのよく使う弓具のメモにも一役買います。是非ご愛用くださいね。

aaaaaaaaaaaaaa

お問い合わせ

解決策が見つからない場合、または具体的な質問がある場合は、新しいチケットを開いてお問い合わせください。

お問い合わせ